2016年2月14日日曜日

☆シベリア便り vol.8☆

ロシアからの便りがありました。

最近は仲良くなったバレエ学校のロシア人のクラスメイトが、寮まで訪ねて来てくれてロシア語やロシアの詩などを教えてくれるそうです。日本の事を紹介すると、日本語は魅力的だと言ってくれたそうです☆
ノートに絵などを書いてくれたそうで、とても嬉しそうでした。
ロシアの子たちはバットマンとハリーポッターがお気に入りだそうです。


今日はオペラ劇場へコッペリアを観に行ったのですが開演1時間前にもかかわらず、チケットがとれなくて残念だったけれども、オペラ劇場を見る事ができてよかったそうです。

日本人の先輩がロシアで有名なケバブ料理店に連れて行ってくれてご馳走になったそうです☆




















2016年2月3日水曜日

☆シベリア便り vol.7☆

留学生からの連絡を紹介するのが遅れておりました。
いくつか紹介したいと思います。

風邪をひくことも無く元気だそうですが、朝食がどうしても慣れず、困っています。デパートでパスタを食べて、日本の食環境に感謝しました。




ヴァリエーションのクラスがあるときは名前が張り出されます。左下の手書きの部分が名前です☆



アカデミー内にある舞台です。クラスレッスンをする教室より傾斜がきついです(>_<)



ロシア人のお友達。アメをくれて、デパートへの買い物にさそってくれました☆



アカデミーに住みついているワンちゃんです。



Wi-Fiルームがあります☆



スーパーには保存がきく肉類が豊富にあります。



校舎から町を眺めています。右はしに、ロシア語でスシと書かれたお店が写っています。チラシを見たところ、日本のスシとは違うものだったそうです。




これはわかりません。。。舞台客席への階段でしょうか。



クラシック担当の先生です。




ギムナスチカのクラスで練習しているコンテンポラリー。クラスメイトですが、年齢は少し上。脚の長さは普通の日本人の3倍くらいだそうです。



と、今回は遅れていた分内容が多くなりました。最後に近況を紹介します。


『先日は学校であった舞台を観ました。同じクラスのロシア人も出演していました。コンテンポラリーや、ヴァリエーション、パ・ド・ドゥなど盛りだくさん。
今日は、クラシックとイストリカベタボーイの授業でした。-5℃と暖かい日でしたが、私は1日に10回くらい外で滑るのでとても気をつけています。
クラシックのレッスンでは、バランスをとる練習が多く苦戦しています。
ロシア語にも少し慣れてきました。挨拶と返事とありがとう、スリッパも話せます』


以上です。
スリッパをロシア語で話せるようになって何よりです(笑)



こちらからはレッスン後の写真をロシアに送りました☆


2016年1月26日火曜日

☆シベリア便り vol.6☆

留学生に送ったAクラスの写真に返事が来ています。

『Aクラスの皆さんへ
写真をありがとうございます。ロシアの食事を食べていると、日本の食事にとても感謝してしまいます。
レッスンはクラシックなど、初めて生演奏で練習するので、日本と違った感覚で踊れます。
イストリカベタボーイや、ギムナスチカは、順番がはじめから決まっているので、ロシア人のマネをして覚えています』


と。右上の方が担当の先生だという事です。

風邪をひくこともなく元気で、斜めの床にも慣れてきたそうです☆

2016年1月23日土曜日

☆シベリア便り vol.5☆

今日の留学生からの連絡を紹介します。

『今日は初めてギムナスチカ(筋トレみたいな)をしました。
最初はみんなでマットの上でその場で走ってジャンプや、寝転んで足を上げたりして、やったことの無い筋トレが沢山あって、腹筋と背筋もしました。背中の筋トレがいくつもありました。』

とのことです。その場で走ってジャンプって、、、そういえばテレビゲームのそんなマットを持っていました(^^)

次はヴァリエーションのクラスが待っているらしく、2曲選んでCDを作ってもらったそうです。選択曲はダイアナとリーズ。どちらもよく似合っていると思います。ヴァリエーションのある日には、自分の名前が書かれた紙が張り出されるという事です。

その日の夜に、ロシア人からアメをもらったといって、喜んでいました(^^)





CDにはィユキホと書いてあります。先輩の日本人留学生に書いてもらったそうです☆

2016年1月22日金曜日

☆シベリア便り vol.4☆

本日の連絡では、初めてイストリカベタボーイ(宮廷舞踊)の授業があったということでした。
宮廷舞踊はクラシックバレエの原点とされるもので、私もとても重要なものだと思っています。

本人によると、ロシアのクラスメイトと男女1組のペアを組んでサークルをつくって民族舞踊を踊っているようだったそうです。
順番を覚えるのに苦戦したらしく、足並みのそろったロシアンバレリーナに惚れ惚れしていた宗です。








一番したの写真は、留学生にむけて、日本の自分のスタジオからのメッセージです☆

2016年1月20日水曜日

☆アダジオクラス1月☆

☆アダジオクラス1月☆
1月からは、海賊2幕のパ・ド・ドゥに出てくる内容の練習を実践します。まずは、アダジオを細かく区切って実際の振付の基礎バージョンを全て練習します。
海賊のパ・ド・ドゥに出てくる内容を細かく個別に基礎的な部分からたどってゆきます。
毎週水曜日に実施していますので、恐ろしくゆっくりとしたペースで、じっくりとアダジオを体験できますので、ぜひお越しください☆
こちらは、チケット or ビジターで受講できます☆

2016年1月19日火曜日

☆シベリア便り vol.3☆

本日もノヴォシビルスクバレエアカデミーから連絡をもらいました。

写真にもあるロシア名物の黒パンの味は『肉まん』のような味だそうです・・・
私の記憶違いでしょうか^_^;

3人部屋(コームナタ)では、他の日本人留学生2人と一緒に過ごしているようです。
彼女は誰よりも早く寝ているそうです(^^)

アカデミーではロシア人のクラスに混じって勉強しているようで、日本人留学生クラスでは無いという事で、ホッとしました。

外は髪が凍るほどの寒さだそうですので、風邪には気をつけてもらいたいです。

私はロシアで風邪をひいて高熱を出した時に、タマネギを縦に半分に切って、断面に自分の鼻がすっぽり入るようにくり抜いた物を、ぜ~は~ぜ~は~して寝ている僕の鼻にかぶせて寝かされるという、拷問とも言える民間療法をくらった事があります(T_T)/~~~

どうか元気に勉強してくれますように☆

部屋の奥に小さく見えるのがパイプヒーター。ロシアなどの寒い国では窓の下に設置するようになっています。そのうちここに靴下などを干しだすので、コームナタはいい匂い?臭い?になってくるわけです。でもそれが保湿にもなるわけなのです☆

写真のプログラムを見ると、宮廷舞踊のクラスもあるので、本当に良い経験を積んでいる最中なんだと思いました。うらやましい。本当に。